1241件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-15 12月15日-04号

これは,篠原市長令和3年6月所信表明で,子供地域の宝と位置づけられ,次代を担う子供たちの健やかな成長に向けて,あらゆる施策を展開したいと表明されていた具体化です。加えて,国の方針決定に先行する決断もすばらしいです。 また,本市が参加し,4市7町の11自治体で,愛媛県全体20の自治体の過半数を超えての実施予定となったことは,残りの7市2町に促進効果を発揮するのではないでしょうか。 

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

そのような環境の中,デジタル人材を育て上げることこそが,四国中央市の成長,発展につながると思います。 そこで,今日は,デジタル人材を育成できるような教育体制づくりとまちの魅力を高めるためのICT化スマート化を含めた農業政策について質問したいと思います。 それでは最初に,ICT教育がもたらす成果,課題と不登校対策について質問させていただきます。 

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

この基本方針では,常に子供の最善の利益を第一に考え,子供に関する取組政策我が国社会真ん中に据えていくという視点で子供を取り巻くあらゆる環境を視野に入れ,子供の権利を保障し,子供を誰一人取り残さず健やかな成長社会全体で後押しする。そうした子供真ん中社会を目指すための新たな司令塔としてこども家庭庁を創設するとあります。 

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

やっぱり子供発達途中の脳には酸素がしっかりと届かないと、発達にも成長にも影響があるとも言われていますし、子供たち成長段階において、小学校1年生から人の顔を、表情を確認できないということに対する大きな妨げになっていることもあるかと思いますので、またしっかりといろんなことを考えていただきながら、子供たちを本当に子供ファーストとして捉えていただいて、様々な教育施策、やっていただきたいと思いますが、今日

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

産後パパ育休制度利用促進が進み、子育てを役割分担することで、子供の健やかな成長につながるよう今後も啓発してまいります。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 畠山博文君。 ◆5番議員畠山博文君) ありがとうございます。 産後パパ育休制度についてなんですけれども、私自身もこれ学んでいく中で初めて聞くような言葉も多く、学ばせていただきました。

四国中央市議会 2022-09-15 09月15日-04号

皆さん御案内のとおり,アーケードは,商店街が元気のよかった昭和の高度経済成長期の時代に,日本全国津々浦々で各地商店街で造られてきました。夏の強い日差しを防ぎ,雨でもぬれることがなく買物ができるという全天候型のショッピング街は,当時としては斬新であり,近代的とかおしゃれの象徴であり,各地商店街が競って導入してきたという歴史があります。 

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

私も大手の建設会社の研究所の博士とクロメという海草を育てる実験をしましたが、本当に難しく、途中で魚に食べられたり、白いカキのようなものが表面に張りついて成長が止まったりと、いまだに失敗の連続です。このような活動をしている方々が、もし宇和島市に支援や相談が持ちかけられたときには、親切で適切な対応をよろしくお願いいたします。 

宇和島市議会 2022-06-27 06月27日-05号

次に、「議案第55号・令和4年度宇和島一般会計補正予算(第3号)」のうち、3款2項にあるこども応援券事業9,540万円については、理事者から、国の総合緊急対策に盛り込まれている新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を主な財源として、子育て世帯生活を支援するために、今年度18歳になる子供までを対象に、1人当たり1万円分の商品券を現物給付することで、子供たち成長生活を応援しようとするものであり

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

このような実態を見て、岸田総理はGDPの6割を示す国内の個人消費の拡大を目指して、分配ということが強調されたのだろうと思いますけども、さきに発表されました骨太の方針では、分配というよりは、安倍内閣時と同じ成長が強調されるようになりました。貯蓄から投資へという、日々の暮らしに四苦八苦している方々にとっては別の世界の話ようなスローガンまで飛び出す始末となっています。 

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

コロナ禍から2年が経過し、子供たち成長にどのような影響を与えているのか、学校生活、普段の生活においても、コロナ以前と大きく変わった点が幾つもあると思います。他人との距離感、友人との対話、給食のときの食べ方、マスクの着用、タブレット端末を使用した授業、開催されなかった多くの行事など、時間の経過とともに徐々に緩和されているものもありますが、まだまだいつまで続くか分からない点もございます。

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

この強い産業基盤を維持し,そしてさらに成長拡大していくためには,地元企業を引っ張っていけるようなリーダーや専門性の高い人材が次々と育っていくようにしなくてはなりません。ポストコロナでは,デジタル人材獲得競争が激化してくることは間違いありません。IMD,世界デジタル競争力ランキング2020で,日本は63か国中,人材が47位,デジタル技術スキルは62位と厳しい結果が出ています。

四国中央市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そして,一人前になった後もどうやってさらに成長させていくかという観点です。そして,3つ目は評価・フィードバックという観点で,いかに評価し,いかに給与や賞与,そして言葉でフィードバックしていくかということ,そしてそれによってモチベーションや生産性を高めていくということが大事である。

愛南町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2日 6月13日)

○5番(少林法子) これも使用基準を守ってということでありましたが、子供には影響が、成長期ですから、影響が大人と違って随分あります。そして、世界の流れはそのような方向に行っています。ちなみに私も学校職員でありましたが、昔は学校の敷地内で除草剤は使うたらいけんぞっていうのが、これがもう常識でありました。子供のおるところで絶対使わないというのが。でも、最近はそれがそうなっていないようです。  

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

成長過程の子供にあらゆる病原体への易感染性、がんの発生、増悪のリスクはありませんか。 成長子供血液に4か月もスパイクたんぱくが残るとしたら、どのような障害が起こるのか心配です。mRNAが分解されるからといって安心はできないのではないでしょうか。 スパイクたんぱくは、血液脳関門を通過し、血管障害、血栓を生じることから、中枢神経を損傷することが分かっています。

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

川之江がどこの地域より特別草成長が早いんだろうか,それとも土居のほうが草が生えにくいんだろうか,それとも何らかの忖度が働いたのかなんてことも考えてみます。 先ほど土居方面職員対応しているということでありますけれども,職員土居だけでしょうか,それとも三島,川之江でもやられているんでしょうか,お伺いします。 ○井川剛議長 石田暁裕建設課長。 ◎石田暁裕建設課長 お答えいたします。 

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

2つ目につきましては、子ども食堂運営事業等補助金についてでございますが、補助要件の緩和や拡充など、補助制度見直しを行いまして、市内における子ども食堂の開設及び運営する団体をさらに支援し、子供が多世代と集い触れ合う居場所づくりと、子供成長地域で見守る体制を強化するものとなっております。 最後に、3つ目でございますが、ファミリーサポートセンター事業援助活動助成金についてでございます。

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

また,校則見直しを通じて生徒自身成長機会に変えていくことも推奨しております。 現在の校則は,それぞれの地域が抱えてきた個別の事情の中で,その時々の関係者皆さんが苦労をされ,いろいろな経緯を踏まえながら,今の形が出来上がっているとお聞きしております。 しかし,自分の母校の現在の校則は,私が中学生だった25年前とあまり変わっていないように見えます。実際はどうなのか。